ボディメカニクスってすごい( ゚Д゚)

3月から勤めている新入職員向けに介護技術勉強会を行いました。

今回写真を撮るために途中からお邪魔してきたのですが、しっかりとお話しを聞いて技術を見たのはほぼ初めてに近く(スミマセン・・(;´・ω・)今まで逃げてました・・)

まずは【車椅子⇔椅子】の移乗介助についてモデルさんとレクチャー

次に実践します

「う~ん、そこを持つと辛いと思うよ」「体全体を使ってね」「力の移動なんですよ」など

話していました。

次は椅子からの立ち上がり方法

「引っ張るのではなく力の移動です」と介助動作が変わるたびに「力を移動する(させる)」と話されておりました。

ボディメカニクス・・・【人間が動作するときに骨や筋肉、関節が相互にどのように作用するかといった力学的関係を活用したもの】←ちょっと調べました(*´з`)

文字だけではわかりにくいなぁ(;゚Д゚)と思いましたが、実践している姿とお話を聞きながらだととてもわかりやすかったですよ!

次はベッド上での体交方法(写真1枚目も)とベッドから椅子への移乗方法のレクチャー

しゃくなげ荘は基本2人介助ですが、場合によりボードを使用して1人介助もします。

こちらはスライドボードを使用してます↓

体を密着させる、力の移動、あとは教えてもらったことをひたすら実践、と話されていました。

撮影者の感想ですが、めちゃくちゃ勉強になりました!そして楽しかったです(*^▽^*)

今までも介護士さんの介助技術は毎日見てはいたのですが、どうしてこうなるのか、なぜこの方法で行うのかの根拠がわからなかったので、とてもありがたかったです。

本日レクチャーして下さったのが介護が大好きな介護統括係長で、

モデルは利用者様大好きな相談係長でした(*^▽^*)みなさんお疲れさまでした!